漢方と鍼灸8 麻杏甘石湯・五虎湯

最近、知り合いから「五虎湯」を飲んでるヨ、という話しを聞いたので、これまでの流れからもちょうどいいので、「麻杏甘石湯」(まきょうかんせきとう)について書いてみます。

 

 

麻杏甘石湯。

 

分解すると、

 

麻黄

杏仁

甘草

石膏

 

からできています。

 

入っている生薬の頭文字を取って、麻杏甘石湯と呼ばれます。

 

麻黄湯と比べると、

 

麻黄

杏仁

甘草

桂枝

 

桂枝が石膏(セッコウ)に変わっています。

これにさらに桑白皮を加えたのが「五虎湯」(『万病回春』)です。

 

桂枝湯・麻黄湯の回でも書きましたが、麻黄と桂枝が組み合わさると発汗作用が強化されますが、桂枝を抜くことで発汗作用が抑えられ、代わりに入る石膏は、清熱作用といって体内の熱邪(悪さをする熱)を冷ます作用があります。

 

出典の『傷寒雑病論』では、

 

発汗後、不可更行桂枝湯、汗出而喘、無大熱者、可与麻黄杏仁甘草石膏湯。

 

とあります。

 

風邪を引いた。

発汗させて治そうとしたけど、汗が出てもなおセキがある。

無大熱・・・というのは肌がそれほど熱くないこと。

(ここで「大熱」があったら、病気が別のステージになることを意味します)

 

悪寒・悪風の字がこの条文にはないので、風寒邪が入って桂枝湯で治そうとしたら、さむけは取れたけど、汗が出たままセキして肌はそんなに熱っぽくもない。

そんな時は、不可更行桂枝湯=桂枝湯(とその仲間)は更にあげちゃだめ

石膏の入った麻杏甘石湯がいいよ、ということです。

 

 

・・・桂枝湯の回で、桂枝湯は汗がじんわりでている時に使う、と書きましたが、ここでは「発汗したあと、まだ汗があっても、更に桂枝湯を飲んじゃだめだよ」とあります。

これだけ読むと、「桂枝湯って発汗させる薬なの? 話違わない?」となります。

 

厳密には、桂枝湯は発汗させる薬です。

桂枝湯に含まれる、桂枝+生姜のペアで肌を温めて発汗し、汗と共に風邪を追い出します。

ただひたすら発汗させるだけでなく、必要な分だけ発汗したら、風邪に痛めつけられた肌の腠理(毛穴)を芍藥・大棗で引き締めさっさと閉じる、という考え方のようです。

(違うヨ、という方がいらしたら教えて頂けるとありがたいですm(_ _)m)

 

外から入ってきた風邪(ふうじゃ)をはじめ六淫の邪は、必ず汗か尿か便で出さないといけないのですが、基本的に風邪(ふうじゃ)は汗で追い出すのがセオリーみたいですね。

(この辺も、キチンと書いてる古典があったはずなんですが、ど忘れしました(-_-;)思い出したらまとめて書いてみますね)

 

 

で、話しを戻します。

 

麻杏甘石湯で、一緒に入っている杏仁ですが、これは肺と肺の経絡の塞がりを開き、咳を止める作用を持つとされます。

(肺気の宣通・疏散、止咳平喘)

つまり石膏とペアになることで、肺(および肺と関わるとされる、鼻・皮膚・粘膜)の熱を冷まし、さらに麻黄の発汗作用でその熱の出口を開けておく、という薬です。

 

 

この条件がそろった喘息などにも対処したりするそうですよ。

 

鍼灸だと、肺のある胸の中の熱を冷ます、という経穴が候補になります。

 

ちょっと長くなったんで、続きは明日。

 

(参考図書)

中国傷寒論解説 劉渡舟

神農本草經解説 森由雄

 

 

Facebookのページです。

https://www.facebook.com/seikuuin

ご相談はお気軽に!

TEL/FAX

(0143)46-3212

 非通知設定の電話は受信することができません。

※ 患者さまに大変御迷惑となりますので、営業のお電話は内容如何に関わらず全てお断りしております。

~受付時間~

午前 9~12時

午後 5~ 7時

(土曜午後は初診優先)

~初診専用時間~

平日(木を除く)1時

土曜日  1時・4時

~休診日~

日曜・木曜・祝日

 

※その他、年末年始、院長の出張等による臨時休診は、随時ホームページにてお知らせ致します。

清空院

〒050-0076

北海道室蘭市知利別町2丁目3番地6号 清空院